禁煙外来

禁煙外来について

喫煙は健康に悪いことは、広く知られております。タバコを吸う喫煙という習慣は、日常生活の中で常にニコチンを必要とするというニコチン依存症という薬物中毒になっていることを表しております。

当院は産婦人科の特性を生かして、女性のための禁煙指導を行なっています。当院では健康保険で治療が可能です。35才以下の方は禁煙の意思があれば、直ちに治療が開始できます。12週間で5回の受診が可能です。

世界保健機関(WHO)は「たばこの世界的流行に関する報告2019」 を発表し、「加熱式たばこなどの新型たばこ製品には、有害物質が含まれているために健康上のリスクがあるので、従来のたばこと同様の規制が必要だ」との見解を示しています。

妊娠と喫煙

妊娠と喫煙

妊娠中はタバコを吸っていけません。タバコに含まれるニコチンにより血管収縮と胎盤の血流が減少するのと、一酸化炭素により、あかちゃんの赤血球の酸素運搬能が低下し、全体として酸素欠乏になり、あかちゃんの成長が悪くなり、低体重出生児が増加します。またニコチンの神経毒性からADHDになる可能性があります。他にも子宮外妊娠、流早産、常位胎盤早期剥離、前期破水などの妊娠出産の合併症が増加し、周産期死亡(妊娠28週以後の死産や生後1週間未満の死亡:1.2〜1.4倍)が起こりやすくなります。

これらの異常は、いずれもタバコの量と関係があります。夫が喫煙者である場合も、そうでない場合に比べ、妻の異常妊娠の割合が高くなります。産後もあかちゃんのいる空間でタバコを吸っていると突然死(SIDS)の確率が増えます。家庭での喫煙は小児期の喘息の原因の一つとされ、また小児の誤飲の第1位はタバコです。

一般的にタバコはガンの発生のように、長期間喫煙することにより、様々な疾患を起こすと考えがちですが、妊娠中は妊娠期間という比較的短期間にあかちゃんに多大な害を及ぼします。妊娠中の喫煙は、慢性疾患ではなく、急性期の病気の要因とも言えます。絶対に妊娠中、授乳中はタバコを吸わないようにしましょう。
逆に、つわりが始まると、タバコを吸えなくなる方も多く、妊娠は禁煙を始めるいいチャンスです。

喫煙とピル、ホルモン剤

35歳以上で一日15本以上タバコを吸っている人は、ピルや、類似の月経困難症治療薬(LEP)を飲むと心筋梗塞になる率が20.8倍となるデータがあるため、これらの人ではピルは飲めません。それ以下の喫煙でも血栓症のリスクが2〜3倍に高くなるため、ピルを飲む場合は禁煙した方がいいです。禁煙すればピルなどの薬代が十分出ます。

また、更年期症状のための女性ホルモンを含む製剤(貼付剤や塗布薬、内服薬)では、ごく軽度ですが、心筋梗塞、狭心症などの心臓の疾患、脳梗塞になる可能性が高くなると言われております。タバコはこれらの疾患の強力な危険因子です。従って、更年期の薬物療法をされる方にも禁煙を薦めております。当院では、投薬と同時に禁煙治療を開始することも可能です。

喫煙と子宮頸がん、子宮頸部前癌病変

タバコの煙には約70種類の発がん物質が含まれ、肺がん、口腔・咽頭がん、喉頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がんなど様々ながんの原因となることが知られています。その中で、婦人科領域では子宮頸がんの悪化因子となることが知られています。子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因とされていますが、HPVに感染した女性のうち、現喫煙者および前喫煙者の高度前癌病変または浸潤がんの発生率は、約2~3倍であり、受動喫煙もリスク増大に関連していると言われています。

HPVは一度感染しても、免疫能が普通の人の場合は、大部分は一過性感染で、2年以内に消失すると言われていますが、タバコを吸っている人からはHPV検査を継続しても、なかなか消失してくれません。逆に、当院でも、タバコを吸っていた子宮頸部前癌病変の方が、禁煙することによってHPVが消失した症例が幾つかあります。当院では子宮頸部前癌病変の方は全員、受動喫煙も含めて、禁煙されることを強く薦めております。

喫煙と老化、更年期症状、閉経

喫煙は卵巣・子宮への血流を低下させ、女性ホルモン分泌の低下、排卵機能の異常をきたすため不妊症の一因となります。また、不妊治療中の喫煙者の妊娠率は、非喫煙者の半分であると言われています。男性の精子の濃度や運動率も低下することが知られております。妊活を始める前に禁煙をしましょう。
一般的に閉経の年齢は平均50〜51歳と言われていますが、喫煙により閉経年齢が早くなる傾向があり、閉経後の乳がん、骨粗鬆症の発生が高くなります。また、皮膚の老化にも関連します。

妊娠と喫煙としわ

顔のシワは年齢と紫外線に関係しますが、タバコを吸っている人と、吸っていない人を比較すると、喫煙者の方がシワが多いとされています。

禁煙治療を始めましょう

禁煙治療で一番大切なことは、本人さんの決断とやる気です。しかし、様々なことで、禁煙をしようと思っても、自分だけの決断ではすぐ挫折してしまうことが多いのではないでしょうか。医療機関で禁煙を開始することで、医療者からの適切なアドバイスのもとで、ニコチン依存症から脱却するための様々な手段、薬剤を使って、効率よく禁煙を始めませんか?

ニコチン依存症治療は”禁煙治療のための標準手順書”に基づいて保険治療として行います。5回の治療が可能です。外来で、治療の概要の説明、禁煙のための基本的なアドバイスの後、最初に問診票に記入をいただき、タバコを吸う人の息の中の一酸化炭素(CO)濃度が高くなるので、その濃度を簡単な機械で測定します。最後にいつから禁煙するかを決めて、決意表明の書類にサインをしていただきます。

ニコチン依存症の薬剤は、脳のニコチンのレセプターに蓋をしてタバコがまずくなるという内服の薬剤を使用するか、もしくはニコチンを含んだパッチを貼って、それを徐々に減量していくという外用調布剤、緊急の場合はニコチンガムを使用して治療します。使用前に使用量と使用方法、副作用などについて説明をしてから処方します。

初診後、2週間、4週間、8週間、12週間後に再診していただいて、禁煙の持続の評価とアドバイス、息の中の一酸化炭素(CO)濃度を測定し、必要なら薬の処方をします。しばしば薬の副作用によって治療を断念する方もありますので、再診時に症状をお聞きして、薬剤の量を調節する、丁寧な禁煙指導を心がけております。

治療の費用は薬剤を5回12週間フルに使用した場合、内服薬で2万円、外用貼付剤で1万3千円程度となりますが、5回以内で禁煙が完全にできた場合は、以後の薬剤は不要となるため、この金額より安く禁煙できることが多いです。

当院で禁煙治療希望される方は、禁煙治療の初回問診票をダウンロードして記入して持参していただくと助かります。

禁煙に失敗しても

2016年カナダのトロント大学の研究チームの分析では、大半の喫煙者は禁煙に成功(一年以上禁煙が続く状態のこと)するまで、平均で30回ほど禁煙を試みているらしいとの結果が出ております。ニコチン依存症の治療の後で、禁煙できていても、何らかの弾みでまたタバコを吸ってしまうかもしれません。その場合でも、諦めずに、また禁煙に挑戦しましょう。ニコチン依存症の治療は一年間の間隔が空いていれば、また繰り返して治療が可能です。

お子さんのいらっしゃるご婦人に聞きますと、妊娠中と授乳中は禁煙できていたという方がほとんどです。つまり、多くの女性は決断すれば禁煙できて、ニコチン依存症から脱出できるのです。妊娠中の禁煙の成功には“あかちゃんへの愛”があると考えています。“禁煙は愛”が大切です。

ページ上部へ